証券会社の口座を2個以上保有してると、管理するのが結構大変になってきますよね。
特に投資の世界ってスピード命みたいなところがあるんで、モタモタしてると機会を損失する可能性もあるんですよ‥‥。
うさぎ
この記事では複数の証券会社口座を保有されているあなたがクイックかつ便利に管理できるようになるアプリをご紹介します。
これにより無駄な時間を割くことができて、投資の精度がグッと増すことでしょう。
その名もマイトレード
複数の証券会社口座を一括で管理できるアプリこそこのマイトレードッ!
みかづき
確かに投資データや証券会社口座を管理するアプリってのはもういくつもあります。
ただそれらアプリには『証券会社ごとにしかアプリが出ていない』というデメリットがあるんです。
SBI証券・楽天証券・GMOクリック証券‥‥およそ有名どころの証券会社は、ユーザーが保有株を管理しやすいように専用アプリをそれぞれリリースしているものです。
確かにあれらアプリは大変優れもので使いやすいんですが、証券会社という垣根を越えられないものが多いため証券会社の数だけアプリをインストールするという流れになる方も多いんです。
みかづき
ひとつの口座でサクサクと決める方なら全然アリなんですが、複数の証券会社を扱うほど手間がかかってきてしまいます。
これでは本来の投資スペックが発揮出来ないんですよねえ‥‥
そこに彗星の如く現れたのがこの「マイトレード」というわけです。
わたしもその存在を知るやいなやすぐさまインストールを終えましたww
ズドン!!
ちなみにアプリの機能に関してはこちらの記事で詳しく説明しています。
アプリ【マイトレード】を使った感想!機能と危険性を解説するよ!
マイトレードの何がスゴいの?
上記リンク先の記事でも掘り下げてレクチャーしていますが、マイトレードの特長はこの4つ
マイトレード特長4つ
- 複数証券会社の登録と取引履歴
- 日々の自動集計
- 資産の推移
- 分析
今回のテーマである複数証券会社の登録と取引履歴を初め、毎日の自動集計・資産推移・投資結果の分析がこのアプリひとつで完結できます。
現段階で登録可能な証券会社は以下の通り。
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
松井証券
カブドットコム証券
GMOクリック証券
野村ネット&コール
岡三オンライン証券
みかづき
うさぎ
もちろん有料プランにすれば登録可能な証券会社数とか増やせるんですけどね。
複数の口座を一括管理できると何がよいのか?
複数管理のメリットとして「クイックな取引が出来る」っていうのは想像に易いんですが、それ以上により確実なデータが導き出せるってのはかなり助かるんです。
投資って、トレーダーの性格がめちゃくちゃ顕著に浮き彫りにされるんですよ。
攻めるのか堅実なのか?から始まりどのタイミングで押してどんなシチュエーションで引くのか?
またそれらの結果はプラスなのかマイナスなのか?
無意識レベルでやってることが、データで分析してみるとよりハッキリと分かります。
みかづき
なので複数の口座を一括で管理するっていうのは、時短や利便性アップはもちろん取引成績の向上にも繋がるというわけ。
ユーザーの評判・レビューは?
マイトレードのアプリを入れる。複数口座を一括して見れるし、資産や損益推移の一覧性も良くて満足できる。
— たすく (@tasuku1000) 2018年6月19日
マイトレードというアプリの画面をTL上でよく見かけるので、試しに入れてみた。私は今、証券会社を1つしか使ってないから利点があるかどうかわからないけど、しばらく使ってみます。
複数口座で国内個別株を保有している人は、間違いなく便利良さそう。— マドモアゼル・ネボスコンヌ☆ねぼす子 (@nebosuco) 2018年6月10日
マイトレードは複数口座をアグリゲート出来るのも便利だけど、単一銘柄で複数回エントリーしたポイントや平均位置もチャートにしてくれて確認出来るのがかなり便利。 pic.twitter.com/8wgJXDFj7q
— num (@numcot) 2018年2月8日
そうそう、単一銘柄でも詳しいデータをチャート化してくれるのはめちゃくちゃ助かるんですよ。
ちなみに証券会社の複数管理によるデメリットとしてはこういった声もありました。
証券口座が複数ある場合、ログインするのにも時間がかかりますからねー。
銀行口座、ポイント期限管理とか電子マネーの残高も見れていいかもです。
マネフォはさかのぼってグラフを書いてくれないのが欠点ですね、マイトレードは登録した時点より過去のデータも吸い上げてグラフを書いてくれます。— 節子㌠🍉 (@kabu3kabu) 2018年8月17日
ログイン時間が少しかかってしまうという点。
極端にタイムロスするわけではないんですが、せっかちな方は気になるかも知れません。
とはいえ、色んな証券会社をその都度確認する方が結果的には時間と手間がかかるので、あまり考えすぎなくてもよいでしょう。
気になる方は詳細についてまとめた記事を確認してから、是非インストールしてみてくださいね。
アプリ【マイトレード】を使った感想!機能と危険性を解説するよ!
それではまた!
コメントを残す